原発事故後の福島取材~その②
前回からの続きです。まだ読んでない方はこちらへどうぞ~ 10キロ圏内の取材で浪江町へ 東京へ戻り、原子力安全保安院の会見取材を続けていた4月半ばのある日、毎日新聞の朝刊を見て驚いた。原発から20キロ圏内の取材をした記事が…
前回からの続きです。まだ読んでない方はこちらへどうぞ~ 10キロ圏内の取材で浪江町へ 東京へ戻り、原子力安全保安院の会見取材を続けていた4月半ばのある日、毎日新聞の朝刊を見て驚いた。原発から20キロ圏内の取材をした記事が…
こんにちは。テレビ記者38年、廣瀬祐子です。忘れることのできない取材の一つが2011年の東日本大震災で、津波による甚大な被害に加え、原発事故という複合的な大災害に直面した福島での取材です。事故発生の1週間後と1か月後に福…
こんにちは。テレビ記者38年やってました。廣瀬祐子です。アカデミー賞の脚本賞にノミネートされていた「セプテンバー5」を見ました。 「セプテンバー5」の感想 1972年9月5日に発生したミュンヘン五輪でのパレスチナゲリラに…
こんにちは!廣瀬祐子です。テレビ記者を38年やってました。 このところ人前で話をする機会が増え、自分が言いたいことではなく、人が訊きたいことを話すにはどうすればよいかを考えるようになりました。(考えてもなかなかうまくいき…
テレビ記者38年。廣瀬祐子です。こんにちは。きょうは心理分析の話です。 カウンセリングの勉強を始めた4年前に「交流分析」が面白いと感じてはいましたが、基本講座を受けただけだと自分の自我状態(子供・大人・親))について意識…
こんにちは。テレビ記者を38年やってました。廣瀬祐子です。退職後に落語と講談を趣味にしています。2週間ほど前に落語をたっぷり見て聴いてきました。 博多・天神落語まつりは落語協会、落語芸術協会の垣根を超え、古今亭、三遊亭、…
テレビ記者を38年やってました。廣瀬祐子です。温活始めました。 2024年の夏は暑かった。生ビールを昼のランチでぐいっ、夜も家飲みでハイボール缶をプシュッ。クーラーの効いた部屋でネットフリックスを見ながら過ごす…そんな怠…
テレビ記者を38年やってました。廣瀬祐子です。きょうは2001年から2009年まで取材していた防衛庁(その後防衛省)時代の忘れられない「耐重力訓練」の思い出について書こうと思います。 敵基地攻撃論議から訓練へ・・・? 2…
こんにちは。廣瀬祐子です。テレビ記者を38年やってました。半生を通じて感じた「質問することの重要性」と難しさについて書きます。 記者生活を通じて、定例の記者会見や企画取材で質問をし続けてきた。その数は定例の会見だけでも2…
こんにちは。廣瀬祐子です。テレビ報道記者を38年やってました。今回は『前回の話』に引き続いて1989年に起きた火災現場からのレポート取材について書こうと思います。 1985年のジャンボ機墜落事故以降、上司から一切現場レポ…